MENU

高齢出産ママの救世主!新生児からネムリラをフル活用して分かったメリットと注意点

「ネムリラって本当に効果あるの?」 実際に使った人のリアルな口コミが知りたい!

「ネムリラを導入したいけど、失敗したくない…」 だからこそ、1人でも多くの体験談をチェックしておきたい

「うちの子もネムリラでぐっすり寝てほしい…!」 でも、本当に寝るの?どんな使い方がベスト?

生まれたばかりの新生児はなかなかまとまって寝てくれません新生児のお世話は24時間続くのでママやパパも休まないと体がもちません。

体力がなくなってきている高齢出産の場合はなおさらです

私は情報収集不足が理由で第1子ではネムリラを導入しませんでしたが、第2子は退院日から生後5ヶ月ほどまで導入しました。

ネムリラで寝ることに慣れさせた結果、第2子は寝かしつけをしなくても自分で眠るようになりました。そのおかげで、寝かしつけにかかる体力も手間も時間もぐっと減り、育児がとても楽に。

赤ちゃんがスムーズに寝てくれるとママの心にも余裕が生まれます

この記事では、ネムリラの良かった点と注意点を紹介します。

「若い頃と比べると体力もなくなってるし、疲れも取れにくいし、高齢出産での育児心配だわ…」と思ってる方はぜひ最後までご覧下さい。

この記事を書いた人

目次

ネムリラを導入しようと思った理由

赤ちゃんが自分で寝てくれるようになれば、寝かしつけの手間が減り、その分の時間を上の子のお世話に使えると考えて導入しました。

「高齢の自分たちの体がラクになるから」という理由で導入したわけではありませんでした。

ネムリラで寝かしつけをする5つのメリット

5つのメリット

1.寝かしつけの試行錯誤が不要になる

2.自宅で抱っこ紐を使わずに済む

3.ネムリラ卒業後も背中スイッチが発動しにくい

4.寝かしつけに長時間取られず、抱っこし続ける必要がない

5.体力が温存でき心も楽になる

1.寝かしつけの試行錯誤が不要になる

赤ちゃんは自然に寝るわけじゃない!試行錯誤の寝かしつけループ

赤ちゃんは、何もせずとも眠くなったら勝手に寝てくれる… なんてことはありません。
寝かしつけのために、

  • 抱っこしてゆらゆら揺らす
  • 抱っこ紐で抱えながら家中を歩き回る
  • 子守唄を歌ったり赤ちゃんが寝つくといわれている音楽をかけたりする

など、あの手この手を試します。しかも、「この方法なら寝る!」と思って続けていた寝かしつけ方法が、突然通用しなくなる日が必ずやってきます。

そうなると、また 次の手を探さなければならない という試行錯誤の繰り返し…。我が家の第1子のときはネムリラを使っていなかったため、この「どうすれば寝るのか」問題に、ひたすら振り回され続けました。

退院初日からネムリラを使った第2子は寝かしつけの試行錯誤がゼロに

第2子は、退院したその日からネムリラを導入。その結果、「寝かしつけに苦労した記憶がない」というほどスムーズに寝てくれるようになりました。

最初は「本当にこれで寝るの?」と半信半疑で静かに見守っていましたが、ネムリラで眠れることが分かってからは、寝かしつけのルーティンが確立。

「眠い時間かな?」と思ったら…

  • ネムリラに寝かせる
  • メロディ&スイングをオン
  • 帆をかぶせて暗くする

これだけで、あとは見守るだけ。

もちろん、寝つきが悪くて泣くこともありましたが、次第に泣き声が小さくなり、いつの間にかスッと眠ってくれるように。

寝かしつけの試行錯誤に振り回されない日々は、想像以上に快適でした

2.自宅で抱っこ紐を使わずに済む

「ベッドで寝る」は幻想?抱っこ紐昼寝が定着した2ヶ月間

赤ちゃんが 毎回ベッドでスムーズに寝てくれるとは限りません。

我が家の第1子も、試行錯誤の末に 生後2ヶ月前後から昼寝は抱っこ紐が定着。気づけば、生後3ヶ月半までの約2ヶ月間、昼寝はずっと抱っこ紐でした。

最初は「寝かしつけだけ」と思って抱っこ紐を使っていたのですが、ベッドにおろした途端、背中スイッチが発動し即起きるという経験が何度も続き、いつしか寝かしつけから起きるまでずっと抱っこ紐という生活に…。

「たった2ヶ月でしょ?」と思うかもしれません。でも、高齢出産の私たちにとっては、肩も腰も限界…に

毎日 、いつになったらこの生活が終わるんだろう… と、しんどさを感じながら過ごした日々でした

第2子の寝かしつけは抱っこ紐の出番はほぼなし

第2子は、自宅での寝かしつけに抱っこ紐を使ったのは生後1ヶ月頃の数回のみ。このときが 「初めて抱っこ紐を使った瞬間」だったようです。

しかし、抱っこ紐が習慣化することはなく、その後は再びネムリラで寝てくれるように。結果として、「自宅で抱っこ紐をつけて動く時間」 は、第1子のときとは比べ物にならないほど少なくなりました。

寝かしつけの負担が大幅に軽減され、育児における体力の消耗がぐっと減ったのを実感しました。

3.ネムリラ卒業後も背中スイッチが発動しにくい

第1子の寝かしつけは、抱っこから布団に寝せると即起きるの繰り返し…

第1子は、抱っこ紐で寝ても、布団に置くと目を覚ましてしまうことが多々ありました。さらに、夜の寝かしつけでも、抱っこで寝かせたのにベッドに置いた瞬間に起きる… というループが頻発。

「やっと寝た!」と思ったのも束の間、また最初から寝かしつけのやり直し…そんな日々が続き、とにかく寝かせるまでが一苦労でした。

「背中スイッチ」が作動しない!?第2子の寝つきの違い

第2子は、抱っこから布団へ移動の環境変化を経験することなく、寝かしつけから起きるまでずっとネムリラで眠る習慣がありました。

その影響なのか、第2子には「背中スイッチ」が搭載されていない模様…!今でも、自転車で寝てしまったときや、椅子でうとうとしてしまったときにそのままベッドへ移動させても、目を覚ますことはほとんどありません。

第2子は、1度寝たら移動させられても起きない神スキルを習得しました(笑)

4.寝かしつけに長時間取られず、抱っこし続ける必要がない

長時間の格闘で腕も指も限界に…

寝かしつけの試行錯誤は、ほとんどの場合、赤ちゃんを抱っこしたまま 行います。しかし、どれだけ試してもすぐに寝てくれるとは限らない…!

1時間抱っこしても寝ないことも珍しくなく、その間ずっと赤ちゃんの体を支えているので、腕はどんどん疲労していきます。

さらに、腕の負担を軽減しようと手指を酷使し続けた結果、腱鞘炎に… というケースも少なくありません。

「ただ寝かせるだけ」なのに、まるで筋トレ。毎日の寝かしつけが、想像以上に体力勝負であることを痛感します。

第2子の寝かしつけは「ネムリラに寝かせるだけ」!抱っこの負担が激減

第2子の寝かしつけは、「ネムリラに寝かせること」自体がルーティン。ネムリラに置く際の抱っこは必要ですが、その後は抱っこせずとも自然と眠ってくれます。

もちろん、毎回秒で寝るわけではないので、スイングボタンを押して15分後の自動停止後に再開させる…という作業は何度もありました。

それでも、「抱っこしたまま何もできない」という状況にはならないため、寝かしつけに長時間拘束されることがなく、自分の時間も確保しやすかったです。

5.体力が温存でき心も楽になる

5キロでもずっと抱っこは重労働…負のスパイラルに陥ることも

たとえ 5キロ前後の赤ちゃん でも、長時間抱っこし続けると体は限界に…。腕はパンパンになり、肩や腰にもどんどん負担がかかります。

でも、大切な命だから絶対に落とせない。「もう少しで寝そう…!」と思ったら、自分の腕の限界よりも、赤ちゃんの睡眠を優先するのが親心。

その結果、体力はどんどん奪われ、

  • 腕も手も肩も腰も痛い…
  • もう家事どころじゃない!とにかく体を休めたい…

こうして、家事は後回しに→何もできなかった罪悪感に襲われる→気持ちがどんどん沈む という負のスパイラルに…。

さらに、「なんで寝かしつけすらできないんだろう?」「私のやり方が悪いのかな?」 と自分を責めてしまい、心まで疲れ果ててしまうことも。

育児は体力だけじゃなく、メンタルの消耗戦でもあるんだと実感する日々です

第2子の育児で実感!第1子の寝かしつけは相当な労力だった…

第2子を育てながら、ふと 「全然抱っこしてないな〜」と思うことがありました。第1子と比べると、明らかに抱っこしている時間が短い…!

その理由としては、

  • 上の子のお世話もあるため、物理的に抱っこに割ける時間が少なかった
  • 2人目育児の余裕から、「泣いていてもしばらくは大丈夫」と思えた
  • 夫が娘を溺愛し、主に夫が抱っこ担当だった(笑)

など、いくつかの要因がありました。

しかし何より、第2子の寝かしつけの負担がネムリラを使用したことにより圧倒的に少なかったことが大きかったです。「寝かしつけ=抱っこ必須」だった第1子と比べると、寝かしつけにかかる労力の差は歴然。

第2子の育児を経験したことで、「第1子のときは、寝かしつけばかりにエネルギーを注いでしまっていたんだな…」と改めて実感しました。

ネムリラの便利な機能

寝てなくても赤ちゃんのそばで音楽を鳴らし続けられる

エンドレスリピートではないので、止まったら再度ボタンを押す必要はあります

赤ちゃん向けの音楽を再生できるアイテムは、メリーやベビージムなど色々ありますが、ネムリラにも音楽再生機能が搭載されています。

赤ちゃんは、ご機嫌に寝転んでいても 何もないと次第にグズり始めてしまう ことがよくあります。でも、そんなときに音楽を流しておくと、比較的長い時間ご機嫌で過ごしてくれるんです!

二人目育児ならではの「ネムリラ活用法」

我が家では 第2子の育児 でネムリラを使用していたため、初産の方とは少し状況が違いました。

例えば、

  • 今のうちに家事を済ませたい!
  • 「ママ!」と上の子に呼ばれる…

こんな すぐに手が離せないタイミングが頻繁にありました。

そんなとき、赤ちゃんが起きていてもネムリラの音楽をかけ、そのままネムリラにいてもらうことで、

  • 抱っこの時間を減らし、体力を温存!
  • 家事が全然進まない…という精神的なストレスも軽減!

結果的に、心にも余裕が生まれ、上の子との時間も確保しやすくなったと感じています。

帆が掛けられるので暗い環境をすぐ作れる

帆は赤ちゃんが寝やすくするためのネムリラの機能で届いた時は「え?必要?」と思ったのですが、使ってみると必須の機能でした。日中は、赤ちゃんが寝るためだけにカーテンを閉めると大人としては割と不都合なことも多いです。

我が家は遮光カーテンなので真っ暗です

赤ちゃんが寝る部屋が別であれば影響ないですが、我が家は常に見える範囲に置いておきたかったので、リビングかリビング続きの隣の部屋にネムリラを置いていました。

赤ちゃんの頭を光が入ってくる方に向けてネムリラを起き、帆を掛けるとネムリラの中は暗くなりますので、眠りの環境が整います。

また夜は部屋の電気がつき、赤ちゃんにとっては眩しいと感じることもあるそうです。そのライトの光も遮って暗い環境を作ってくれるので、日中でも夜でも大人の環境を変えずに赤ちゃんを安眠に導いてくれます。

ネムリラを使う際は帆を存分に活用して欲しいです

キャスター付きでラクラク移動!どこでも赤ちゃんを見守れる安心感

ネムリラには キャスターが付いているため、赤ちゃんを乗せたまま簡単に移動 できます。

例えば、「キッチンで家事をしたいけど、赤ちゃんが見えづらい…」
そんなときでも、同じフロア内ならスムーズに移動OK!

赤ちゃんを 常に視界の中に置いて見守れる ので、家事をしながらでも安心して過ごせます。

ネムリラ導入のポイントと注意点

退院後すぐから使い始める

ネムリラを導入するなら「退院後すぐ」がベスト!

もし今この記事を読んでいるのが 出産前 なら、
赤ちゃんと一緒に退院して帰ったその日から、ネムリラを使える状態にしておくことを強くおすすめします。

赤ちゃんは「環境」を覚える!

赤ちゃんは、良くも悪くも環境を学習する生き物。だからこそ、最初から「寝る場所=ネムリラ」 にしておくことで、

  • ここが自分の寝る場所なんだ!
  • 安心できる場所だ!

と、自然に覚えてくれるため、スムーズに寝てくれるようになる可能性が高い んです。

途中から導入すると、赤ちゃんが戸惑うことも…?

私は途中導入の経験がないため断言はできませんが、それまで抱っこで寝かしつけていた赤ちゃん にとって、突然「今日からここで寝てね!」と言われるのは戸惑うはず。

赤ちゃんの気持ちとしては…「あれ?なんかいつもと違うぞ…落ち着かない!ここはどこ?助けて!」という状態かもしれません。

ママ・パパが「可哀想だけど慣れるまで耐えよう」 と泣く赤ちゃんを見守れるなら問題ありません。しかし、特に第1子の場合は、泣く姿がかわいそうになって根負けしてしまい、結局諦めてしまう ことも…。

そうなると、

  • せっかくお金をかけて買ったのに、全然使えない…
  • うちの子には合わなかったのかも…

と感じてしまうかもしれません。

だからこそ「新生児期からの導入」が成功のカギ!

生まれたばかりの赤ちゃんは、授乳後などに 何の違和感もなくスッと寝てしまう ことが多いです。この 「訳も分からず寝る時期」 にネムリラを使うことで、スムーズに定着しやすくなります。

もし途中から導入する場合でも、「最初は泣いても、慣れるまで諦めずに使い続ける」 ことが成功のポイントです!

大人が根気よく続けることで、赤ちゃんも安心して寝てくれるようになると思います

ネムリラが使えるのは5ヶ月位で短い

ネムリラは本当に便利で頼れるアイテムですが、実際に活用できる期間は驚くほど短いです。

赤ちゃんが寝返りを始めたり、体が大きくなってくると、「そろそろ危ないかも…」 と感じるようになり、自然と使わなくなってしまいます。

もちろん、成長スピードや体格には個人差がありますが、我が家の場合、生後5ヶ月頃にはネムリラを卒業。

「もっと長く使えたらいいのに…!」 と思うほど、育児を支えてくれるありがたい存在でしたが、一緒に過ごせるのは意外にも短期間。だからこそ、産後すぐから導入し、最大限活用することを強くおすすめします!

短期間とはいえ、その間の寝かしつけや育児の負担軽減は計り知れません

ネムリラの音は気にならない

我が家で使用していたネムリラはオートスイング機能付きでしたが、スイングの音が気になったことは一度もありません。

メロディも流せる仕様になっており、スイングとメロディを同時に使用することがほとんどでした。メロディの音でスイング音がかき消されるため、そもそも気になることがなかったのかもしれません。

スイングもメロディも音量・揺れ幅を4段階で調整可能でしたが、我が家は 最初から最後まで「1」の設定のみ で使用。そのため、スイング音が小さかった可能性もあります。

スイングは赤ちゃんが寝たらオフにしていましたが、メロディは寝た後もしばらく流し続けることが多かったです。それでも 「メロディがうるさい」と感じたことは一度もありません。

むしろ、メロディを流しすぎて自分の体に染みついてしまい、無意識に口ずさんでしまうほど(笑)。

結果的に、私の鼻歌のほうがよっぽどうるさかったかもしれません。

ネムリラの手入れは簡単

ネムリラは、お手入れがしやすい設計になっています。

本体のプラスチック部分除菌シートなどで手軽に拭き掃除が可能!
クッションシート取り外してネットに入れ、洗濯機で洗濯OK!

特に、インナークッションシートの生地は、手触りの良いベルベットのような素材 で、肌触りがとても快適。ただし、そこに 赤ちゃんの細い髪の毛が付くと、洗濯しても取れにくい ことがありました。そのため、我が家では コロコロを使って髪の毛を取り除く ようにしていました。

赤ちゃんに触れる部分はしっかり洗濯できるので、いつでも清潔に保てるのが嬉しいポイントです

スイングの揺れも気にならない

ネムリラを使う前は、「揺れすぎて気持ち悪くなったりしないのかな?」 という不安もありました。

しかし、実際に使ってみると、娘が不快そうにすることは一度もなし!むしろ、スイングに心地よさを感じているようで、自然とリラックスしてくれていました。

もし 揺れ幅が気になる場合も、スイングは4段階で調節可能。赤ちゃんの様子を見ながら、各家庭でちょうど良い揺れ具合に調整できるので安心です。

「赤ちゃんが落ちたりしない?」ネムリラの安全性について

ネムリラは床に直接寝るのとは違うため、「落ちたりしないの?」と心配になる方もいるかもしれません。

しかし、メインで使用する生後3ヶ月頃までは、赤ちゃんはまだ寝返りができない時期。そのため、自然に転がり落ちる心配はほぼありません。

また、肩・腰・股の3点シートベルトがしっかりついているため、安全性は高め。きちんとベルトを固定していれば、落ちるリスクは低いです。

とはいえ、赤ちゃんの成長には個人差があります。寝返りができるようになったり、体格がしっかりしてきて窮屈そうに感じたら、事故防止のためにも早めに使用を終了するのがベスト!

我が家は生後5ヶ月頃に使用をやめました。(レンタル契約は半年間でした)

ネムリラの準備方法はさまざま!我が家はレンタルを選択

ネムリラを準備する方法は、

  • 新品を購入
  • メルカリなどで中古品を購入
  • レンタルを利用

など、いくつかの選択肢があります。

我が家は、メルカリは購入専門で過ごしてきたため、あとでリセールする手間を考慮して、レンタルを選択しました6ヶ月のレンタル期間で 34,100円です(2023年当時)。

ちなみにベビーベッドもレンタルです

我が家にとっては、

  • やり取りの手間が少なく、手軽に利用できる
  • マンション暮らしで収納スペースが限られている
  • 今後もう1人産む予定はないため、使い終わったら手元に残らないのがラク

と、手間もコストも最小限に抑えられるレンタルが最適な選択肢 でした!

ネムリラについてのまとめ

ネムリラは新生児が自分で寝てくれる神アイテム

新生児が自分で寝てくれるから寝かしつけに時間や気持ちを取られない

産後直後の体力温存は未来のママの体のためにも必要

使える期間は生後0~5か月くらい

これから初めての出産・子育てに臨まれる高齢出産の方に、ネムリラがどれだけ神なのか伝わっていると嬉しいです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次